我が家のVernonあれこれ
ダイネット ソファー 冷凍冷蔵庫 クロゼット シャワー&トイレルーム
コンロ 電子レンジ 換気扇 ルーフエアコン ハッチ形式の収納
バンクベッド収納 バンク ベッド 床下収納 発電機 プロパンガス
FFヒーター 清水タンク
リアキャリア
■アメリカンな雰囲気■
キャンピングカーは、移動する目的の他に、車内で“過ごす”ことも大切な要素のひとつです。我が家がB.C.Vernonを選んだ理由の一つには、車内の雰囲気がたいへん気に入った、ということがありました。緑色とクリーム色を基調にした生地、ブリーチドオークを使った家具など、アメリカンな雰囲気がただよっていて、こんな部屋で暮らしてみたいな、と思いました。特に、ブリーチドオークは、適度なつややかさと木々の持っているやさしさが感じられました。
■室内レイアウト■
レイアウトは、エントランスから入ると、正面にオーソドックスなダイネット、その向かいにソファーがあります。ダイネットとソファーの間を通って車内後方に行くと、右手に冷凍冷蔵庫、その横にシンクがあります。左手にクロゼットとシャワー&トイレルームがあります。室内後方正面には、コンロと電子レンジ、換気扇があります。TVは、ソファーの頭上収納の後ろ側にあり、ダイネットやバンクから見やすように設置されています。ルーフエアコンは、天井中心部にあります。左右壁面の天井沿いには、扉がハッチ形式の収納が連ねられています。扉は分割してありますが、収納内部は、貫通しています。また、運転席・助手席の上部にあるバンクベッドの両脇にも収納があります。
■定員と使い方■
乗車定員は、運転席・助手席にそれぞれ1人、ソファーに4人、ダイネットに4人の10名ということですが、我が家の場合は、多くの場合、家族での移動なので、フル定員での使用はほとんどありません。ダイネットもソファーも展開すれば、どちらもベッドになります。夜中、子どもを寝かせての移動に便利です。就寝定員は、6名です。バンクに3名、ダイネット&ソファーのベッドに3名という設定だと思います。今まででは、大人4名、子ども2名での使用が最多です。バンクに大人2名と子ども1名、ベッドにしたダイネット・ソファーに大人2名子ども1名です。
■装備いろいろ■
窓は2重ガラス、壁材はファイバーコアウォールという特殊な素材で、寒冷地にも対応した素材となっています。また、床下収納があるため、床下からの冷気もある程度カットされているようです。そのほかにも、猛暑の駐車場から、氷点下のスキー場まで、快適に過ごすための装備が備えられています。暑さに対しては、エンジンとは別に発電用のエンジン(発電機あるいはジェネレーター)を回して、ルーフエアコンや扇風機を使用しています。寒さに対しては、プロパンガスを燃やして熱風を出し、室内を暖めるFFヒーターを使います。この熱風は、室内だけでなく、水回りにも行き届いていて、冬場の水の凍結を避ける仕組みになっています。また、キッチン下にボイラーがあり、プロパンガスで温水にする一方、走行中には熱せられたラジエター液でも熱を得られるように配管されています。
冬場には、電気とガスを効果的に使用しています。発電機は、2800kwあるので、1200wのセラミックヒーターを使用しながら、電磁調理器で調理したり、炊飯器を使ったりしており、できるだけ出力を有効に使っています。そうすることで、発電機稼働時間の短縮、FFヒーター使用によるプロパンガスの消費節約につなげています。
■燃料関係あれこれ■
走行用・発電機用には、同じタンクのガソリンを使います。発電機はキッチン上のスイッチで始動・停止します。タンクは141Lですが、走行用エンジンの燃費は約4q/L、発電機は約1L/hです。プロパンガスは、5sボンベ×2本を格納する専用スペースが左後方部にあります。冬場、FFヒーターと冷蔵庫使用で、だいたい2日に1本消費します。48時中、凍結から守らなければならないほどの氷点下となれば、1日1本の消費と考えています。スキーキャラバンなど、長期の滞在が必要な場合は、大きな声では言えませんが、ガスボンベを追加搭載していきます。
生活に大切な燃料!?として、水があります。水は清水タンクに入れていくか、水道と直結して使うかのどちらかですが、ほとんどの場合、清水タンクの水を使用しています。タンク容量は、240Lです。この水は、飲料用には、使っていません。洗い物と水洗トイレ用に使っています。
タンクについては、清水タンクの他に、洗い物やシャワーの排水を貯めておくグレータンクとトイレの汚水を貯めておくブラックタンクがあり、それぞれ100Lの容量があります。これらのタンクの水は、ガソリンスタンドやキャンプ場にある汚水口で処理しています。
■使い方あれこれリアキャリア■
2003年の夏、キャラバンMLのメンバーの方にリアキャリアを作成・取り付けしていただきました。折りたたみ式になっており、使わないときは跳ね上げておきます。使用に当たっては、ベランダストッカー等に荷物を入れ、ロープとネットで固定しています。たいへん安定しており、走行中も安心しています。